2011年09月20日

落ち鮎

今年は台風による増水などで落ち鮎はあまりとれないようですが、
今年も何とかある程度は確保できました。
卵や白子が入った大きな鮎は美味しいですよ!
是非召し上がってください。

落ち鮎2011.jpg

落ち鮎2011-2.jpg
posted by ひきや at 22:00| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

黒米のヴィシソワーズ 

今畑では新鮮な玉葱とジャガイモが収穫時期です。
そこで黒米の冷製スープを作ってお客様にお出ししています。

おいしいと好評です。

黒米の冷製スープ.jpg


無農薬で栽培した新鮮な材料を使って、お料理を提供できる事が
本当に幸せだなーとしみじみ感じます。

食材に限らずホタルや庭の花や緑豊かな木々など旬のものを五感で味わっていただける
この仕事に、やりがいと誇りを感じます。

同時に古来より自然を大切にしてきた日本人は素晴しいとつくづく思います。
これからも自然を大切にして、素晴しい空間を造っていきたいと改めて思う今日この頃です。
posted by ひきや at 23:36| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

2011春の料理

木の芽もかなり吹いてきて、黄緑色の新緑がきれいな季節が訪れています。
今は薬草、山菜が旬の季節です。
春のお料理を少しご紹介したいと思います。

今は原木栽培の椎茸が旬で、雨が降るとにょきにょき出てきます。
椎茸栽培1.jpg

椎茸栽培2.jpg

挽家の林で栽培している椎茸は香りも強く味も抜群です。
そこでアマゴの稚魚をから揚げにして、そのうえに挽家で取れた椎茸と葱のあんを
かけたものがこれです。

揚げアマゴのキノコあんかけ.jpg

アマゴは10cmほどの稚魚なので大変柔らかく、頭から尻尾まで召し上がっていただけます。
椎茸のあんとの相性が抜群です。
葱も当然うちの畑で採れた無農薬栽培のものですから、香り甘みともに申し分ありません。

先付けは左から、蕗味噌、アサツキ、コゴミの玉味噌がけ、ツクシの煮物です。
蕗、天然アサツキ、コゴミ、ツクシすべて敷地内で採れた新鮮なものです。
先付け2.jpg

挽家で使用している卵はもみじという品種の鶏の卵です。
近くで養鶏を営む熊崎さんが大変こだわって飼育されており、餌には配合飼料のほかに龍の瞳(お米の名前)、オカラ等を発酵させたものを使用しています。
殻は固く卵の黄身も箸でつかんでも壊れません。
この新鮮な卵を使った茶碗蒸しです。お客様から大変喜ばれております。
産みたて卵の茶碗蒸し.jpg

山菜、薬草も今が旬で天ぷらにして召し上がっていただいております。
山菜薬草.jpg

左から
カキドオシ 血糖値を下げてくれる効果があるとされています。
      大変繁殖力が強く垣根を通り越して増えていくことから名づけられたそうです。

タラの芽 言わずと知れた美味しい山菜です。天然ものの肉厚がたまりません。

コンテツ(コシアブラ) 独特の風味を持ち、大人気の山菜です。

ヤブカンゾウ ユリ科の薬草でオレンジの百合の様な花を咲かせます。
       蕾も大変薬効があります。
       食べ過ぎや不眠などに効果があるとされています。

コゴミ あくが少なくぬめりがあり、胡麻和えや胡桃味噌とあえてもおいしいです。
    挽家の河の近くの敷地で立派なものが採れます。


ヤブカンゾウの胡麻和え

湯がいてかじると甘い味がします。
胡麻和えにすると食感もしゃくしゃくして、お客様にも大変好評です。
ヤブカンゾウ胡麻和え.jpg

これからは筍が取れ始めるので楽しみです。
また、挽家には黒竹が植えてあるのでこの筍はえぐみも少なく焼いて食べると最高ですよ。
posted by ひきや at 20:45| 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。